超高性能住宅を選ぶべき理由|未来を見据えた家づくりの決定版
家を建てる、あるいは購入するというのは、人生における大きな決断です。この場所で、家族がどのように過ごしていくのかを考えたとき、家の性能や機能性はとても重要な要素となります。
特に近年注目されているのが「超高性能住宅」です。この言葉を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、具体的にどのような家を指すのでしょうか? そして、なぜ今「超高性能住宅」を選ぶべきなのでしょうか?
今回は、超高性能住宅が持つ魅力と、その選択がもたらす長期的なメリットについて、さらに詳しく解説していきます。
超高性能住宅とは?
まず、「超高性能住宅」とは何かをお伝えします。このような住宅は、通常の住宅よりも高い断熱性能、気密性、省エネ性能を備えた住宅を指します。具体的には、以下のような特徴を持っています。
高断熱性
断熱性とは、住宅が外部の環境からの熱の影響をどのくらい防ぐことができるかを示す性能の事です。
高断熱の家であれば外部の温度変化に影響されず、家全体を快適な温度に保つことができます。これにより、エネルギー消費を抑えつつ、夏は涼しく冬は暖かい住環境を実現します。
超高断熱性を具体的な数値で表現すると、日本の6地域基準において「断熱等級が7(UA値0.26以下)」となります。
断熱等級は、最低でも「断熱等級6」を目指している住宅メーカーを選ぶ方がいいです。
理由としては、日本では脱炭素社会に向けて、2025年4月1日より断熱等級4が義務化され、その後2030年には断熱等級5も義務化予定となっており、法改正の予定が公表されています。(2024年9月現在)
快適性ももちろんですが、今建てる家の性能が未来に向けて少しでも価値あるものとしてと考えるのであれば、断熱等級7に近いものを購入しておかないと、価値がないものとなってしまいます。
高気密性
気密性とは、家中の壁や床などの隙間をすべて集めると、どのくらいの隙間があるのかを数値化したものです。
高気密住宅では家の隙間がほとんどなく、外部からの空気の直接の出入りが極力抑えられるため、室内の温度や湿度を効率的に管理できます。冷暖房の効率が向上し、電気代やガス代を大幅に節約できるのです。
超高気密という、気密性能を具体的な数値で表現すると、「C値0.2㎠/㎡以下」となります。
この「C値0.2㎠/㎡」という数値を簡単にお伝えすると、家中の壁や床の隙間をすべて集めても、「クレジットカードの半分程度の面積」の隙間しかない数値となります。
音環境の最適化
超高気密・高断熱の住宅を建てようと思うと、壁が通常より厚みが増し、隙間がほとんどなくなります。
そのため、外部からの騒音を効果的に遮断し、家の中の静けさを保つ防音対策もされています。これにより、密集した住宅地であっても、静かで快適な生活を送りやすくなります。
太陽光発電とおひさまエコキュートによる省エネ効果が最大化する
近年、日本ではエネルギー価格の高騰が続き、住宅の省エネ性能がこれまで以上に重要視されています。その中で、太陽光発電と「おひさまエコキュート」の組み合わせが、家計の光熱費を大幅に抑える手段として注目を集めています。
以前は、太陽光発電で得た電力を電力会社に売電することで利益を得る方法が一般的でした。しかし、近年の傾向として「売電価格が下落」し、一方で「電気料金が年々高騰している」ため、太陽光発電による「自家消費」がより経済的に有利となっています。これは特に、超高性能住宅において大きなメリットを発揮します。
超高性能住宅は、高い断熱性と気密性を持つため、住宅自体のエネルギー消費が抑えられ、これに太陽光発電の自家消費を加えることで、光熱費の大幅な削減が実現できるのです。
さらに、おススメなのが「おひさまエコキュート」です。「おひさまエコキュート」は、昼間の気温が温かい時間に、太陽光発電で得た電力も活用し、効率的にお湯を作り蓄えておくシステムです。
これにより、夜間に電気使用を最小限に温水を供給できるため、光熱費をさらに削減することが可能です。通常のエコキュートよりも効率的で、太陽光発電との相性も抜群なため、家計にとって非常に大きなメリットをもたらします。
つまり、太陽光発電の自家消費と「おひさまエコキュート」を組み合わせることで、エネルギーの自給自足を図り、無駄な支出を抑えつつ、地球環境にも優しい暮らしが実現します。この2つの技術は、これからの時代における賢い選択肢と言えるでしょう。
超高性能住宅がもたらすメリット3選
超高性能住宅には、多くのメリットがあります。以下に、主なメリットを詳しく解説します。
1. ランニングコストの削減
超高性能住宅は、初期投資としての建設費用が一般的な住宅より高くなります。ただ長期的に見れば大きなコスト削減が期待できます。
特に断熱性・気密性が高いため、冷暖房にかかる光熱費を大幅に削減できます。さらに、省エネ性能の高い住宅であれば、エネルギー自給率を上げることも可能です。
簡単に例えるなら、サーモスのような魔法ビンになっている状況です。一度温めたり、涼しくすると、長く保ってくれて、外の温度が寒かろうが暑かろうが、影響を受けづらくなる状態です。
住宅なので、ここに換気が上手に設置してあると、家の中が一年中快適になるということです。
2. 健康への良い影響
高性能な断熱材と気密、換気システムにより、室内の空気が常に清潔で、快適な温度と湿度が保たれます。
これにより、結露やカビの発生が抑えられ、アレルギーや喘息などの健康リスクを軽減できます。特に、敏感な体質の方やお子様がいる家庭では、健康面でのメリットは非常に大きいです。
国土交通省からも沢山の調査やデータなどが発信されています。一部ではありますが、参考までにURLを貼っておきますので、ご覧ください。
- 01 夏は涼しく、冬は暖かい
- 02 ぐっすり寝られてすぐに起きられる
- 03 喘息などになりにくい
- 04 入浴事故リスク低減
- 05 掃除が楽になる
出展:国土交通省「省エネ住宅でかなう 健康&快適生活」(https://www.mlit.go.jp/shoene-jutaku/health-effects/index.html)
3. 資産価値の維持・向上
超高性能住宅は、一般的な住宅よりも耐久性が高く、長期間にわたって性能が維持されます。そのため、将来的に売却を考える場合でも、高い資産価値を保つことができる可能性があります。
地球環境への配慮が求められる今後の社会において、省エネ性能の高い住宅は価値が認められる可能性があるため、住宅購入を考える際の指標の一つになるはずです。
超高性能住宅を選ぶ際の注意点3選
ただし、超高性能住宅を選ぶ際には注意すべきポイントもあります。下記に3点ご紹介しますので、参考にしてください。
1. 初期費用
超高性能住宅は高性能な分、建設費用が一般的な住宅よりも高くなります。上記でもお伝えした内容ですが、ランニングコストの削減や将来的な資産価値を考えると、施工会社によりますが長期的には元が取れる投資といえると考えています。
また、自治体や国からの補助金や減税措置がある場合もありますので、しっかりと調査して活用することが重要です。
2. 設計・施工の質
性能を最大限に発揮するためには、設計や施工の質が非常に重要です。細部にまでこだわった設計・施工を行うことが求められます。設計段階でしっかりと相談し、納得のいくプランを立てることが重要です。
断熱性能だけが高いと謳っていて、実際はC値の性能が低く、快適に暮らすことができないということが起こりますので、必ず依頼する前に数値の確認をしてください。
C値(家の隙間)の測定をしていない会社が本当にまだまだ多くあります。必ず、「C値を測定していますか?」「測定していてどのくらいの数値が平均で出せますか?」を確認してください!!
また、断熱と気密、その他性能を重視して考えていくと、構造や窓(サッシ)の大きさなど制限が出てきます。家のデザインなどの見せ方もメーカーにより違いがあるので気を付けてください。
高性能住宅でも地震対策が不十分な場合のリスク
たとえ断熱性能や気密性能が高い高性能住宅を選んでも、地震に対する安全性が不十分であれば、災害時に住宅が倒壊するリスクがあります。このため、家づくりを考える際には、必ず「耐震等級3」を取得できる住宅を選ぶことが必要です。
特に、「許容応力度計算」を用いて耐震等級3を設計している建築会社を選ぶことが非常に重要です。許容応力度計算は、最も信頼性の高い耐震計算方法で、建物全体の強度やバランスを詳細に検証するため、大きな地震でも倒壊しにくい住宅を実現することができます。
もし、耐震等級3を満たさない住宅や、簡易的な計算方法(仕様規定など)で設計された住宅を選んでしまうと、災害時に家が倒壊または損傷し、命や財産を失うリスクが高まります。後悔しないためにも、耐震性能にこだわった住宅選びを行いましょう。
家づくりにおいて、耐震性能は見落とせない重要なポイントです。高性能住宅を選んでも、耐震性が低ければ長期的に安全な住まいとは言えません。
必ず、許容応力度計算で耐震等級3をクリアしている会社を選び、安心して暮らせる住宅を手に入れましょう!
補足情報(許容応力度計算、性能表示計算、仕様規定の違いを簡単に解説)
住宅の耐震性能を評価する際、主に3つの計算方法が使われています。それぞれの方法に特徴があり、住宅の耐震等級や安全性に影響を与えます。下記に簡単に説明しますので、参考にしてください。
- 仕様規定(壁量計算)
仕様規定、または壁量計算は、最も簡単な耐震計算方法です。この方法は、住宅の床面積に対して必要な壁の量を規定し、その量に基づいて耐震性能を判断します。木造住宅では一般的に使われますが、簡易的なため、地震に対する詳細な分析が行われない点がデメリットです。あくまで最低限の耐震基準をクリアするための計算です。(耐震等級2,3を取得したい場合は、この計算方法では取得できないので注意してください。) - 性能表示計算
性能表示計算は、国が定めた住宅性能表示制度に基づく計算方法です。住宅全体のバランスや強度を考慮しながら、耐震等級2や3などの性能を確認するために使われます。仕様規定よりも細かい計算を行い、地震に対する安全性をより詳細に評価しますが、許容応力度計算ほど精密ではありません。 - 許容応力度計算
許容応力度計算は、住宅の構造全体にかかる力を詳細に計算する高度な方法です。柱や梁、壁など、建物のすべての構造要素にかかる力を細かく計算し、建物全体がどの程度の地震に耐えられるかを評価します。この方法は手間とコストがかかりますが、耐震等級3を取得するためには不可欠です。耐震性能を高く維持するためには、この計算を実施する建築会社を選ぶことが重要です。
エネルギー自給率の向上と環境への貢献
さらに超高性能住宅の大きな魅力のひとつが、エネルギー自給率の向上と、それに伴う環境への貢献です。
現代の超高性能住宅では、家庭内で消費するエネルギーの一部、もしくは大部分を自給自足することが可能となります。これにより、環境への負荷を減らしながら、家計にもプラスの影響を与えることができるのです。
エネルギー自給率の向上は、長期的なエネルギーコストの削減に加え、地球環境への貢献という重要な側面を持っています。
超高性能住宅を選ぶ際の、賢い未来への考え方4選
超高性能住宅の選択は、単なる「家づくり」を超えた「投資」でもあります。ここで重要なのは、どこにお金をかけるかというポイントを見極めることです。以下のような視点を持つことが、賢い投資に繋がります。
1. コストパフォーマンスを重視
「高性能だからこそ、すべてを最上級にしなければならない」と思うかもしれませんが、実はそうではありません。最上級にすると、初期コストが高くなるため負担が増えすぎてしまうことと、35年前後の期間で見るとコスパが悪くなる可能性があるためです。
このあたりは、長期で見たコストパフォーマンスの計算を行っている会社もあります。必ず確認して、できる限り未来の支出を確認することをおすすめします。
また、特に省エネ家電や太陽光発電システムについては、長期的なリターンを考慮した上で検討するのが賢明です。リターンの見込みを計算し、最も効率的に資金を運用できる選択肢を選びましょう。
2. 補助金や助成金の活用
政府や地方自治体では、超高性能住宅の普及を促進するために様々な補助金や助成金を提供しています。これらの支援を最大限に活用することで、初期投資を抑えつつ、より高性能な設備を導入することができます。
例えば、太陽光発電システムや蓄電池の導入に対して、地域によっては大きな補助金が出る場合もあります。事前にしっかりとリサーチし、適切な申請を行うことで、賢くお得に住宅を建てることが可能です。
「政府、地方自治体、住宅補助金」などのワードを盛り込んで検索してみてください。
ちなみに…2024年は「住宅省エネ2024キャンペーン」を、国土交通省・経済産業省・環境省が一緒に行っています。参考までに下記にURLを載せておきますので確認してみてください。
参考URL:住宅省エネ2024キャンペーン(https://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/)
時期によっては、住宅以外にも「宅配ボックス、生ごみ処理機など」色々な補助金を市町村単位で行っていたりもしますので確認してみてください。
3. 維持管理のコストを抑える
高性能な住宅は、長期的な維持管理コストも考慮する必要があります。例えば、大きな金額の所で言うと外壁や屋根のメンテナンス、太陽光などがあります。
これらの維持管理を考慮したうえで素材を選び、計画的に行うことで、住宅の性能を長期間にわたって維持でき、結果的に大きな修繕費を避けることができます。
4. 資産価値の向上と再販時の利益
超高性能住宅は、その性能や環境配慮の観点から、再販時にも高い評価を受けることが期待されます。特に、エネルギー自給率の高い住宅や、災害に強い住宅は、今後さらに注目される可能性があります。
今回の説明では、建物の説明に言及していますが、資産価値の事を考えていくならば、基礎となる土地の場所はとても重要です。
わかりやすく言えば、ハザードマップに入っている土地は選ばない方が良いということです。
その他にも土地を選ぶ際に気にしておきたいポイントがありますが、別記事で詳しく解説してますので、下記に貼っておきますので、ご覧ください。
結論:未来のために超高性能住宅を選ぶ理由
これまで見てきたように、超高性能住宅を選ぶことは、単なる「家を建てる」という行為以上の意味を持ちます。それは、家族の健康や快適さ、そして地球環境への配慮をも含んだ決断です。初期費用が高めである点に躊躇するかもしれませんが、そのメリットは長期的に見て非常に大きなものとなると思っています。
未来のことを考え、快適で健康的な生活を送りたいと願う方にとって、生活の質を向上させるだけでなく、将来的なコスト削減や資産価値の維持にもつながる可能性があります。家を建てる、または購入する際には、ぜひ超高性能住宅の選択を検討してみてください。
あなたとあなたの家族にとって、理想的な住環境を提供する超高性能住宅もしくは高性能住宅が、快適で安心できる未来を築くための第一歩となるでしょう。
まとめ
今回の記事では、超高性能住宅を選ぶべき理由について詳しくご紹介しました。
- 超高性能住宅とは?
- 超高性能住宅がもたらすメリット3選
- 超高性能住宅を選ぶ際の注意点3選
- エネルギー自給率の向上と環境への貢献
- 超高性能住宅を選ぶ際の、賢い未来への考え方4選
- 結論:未来のために超高性能住宅を選ぶ理由
高い断熱性・気密性、省エネ性能、防音対策などの特徴を持つこの住宅は、長期的に見て経済的で、健康的な生活を支えてくれる存在です。最初の投資は大きく感じるかもしれませんが、将来的なランニングコストの削減や資産価値の維持・向上を考えると、非常に理にかなった選択といえます。
これから家を建てる方は、ぜひ超高性能住宅や高性能住宅へのを検討してみてください。安心で快適な生活を実現するための選択として、超高性能住宅は価値を提供してくれるでしょう。