子育て
PR

成長ステージ別!生後5ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんの1日と離乳食初期について

makiryo0802
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回の記事では、生後5ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんの1日と離乳食初期についてお伝えさせていただきます。

個人差はありますが、この時期は首がしっかりとすわり、寝返りや座るしぐさが増えている子が多くいます。たくさんの物にもさらに興味を示し、親の食事にも興味も持つようになります。

また、生後5か月から6カ月は離乳食の開始時期にもなってきましたので、私たちが試した離乳食の開始の手順やスケジュールとその理由、赤ちゃんの反応などもお伝えします。

この記事がおススメな人
  • 生後5ヶ月~6ヶ月の一日の過ごし方や変化を知りたい人
  • 離乳食の始め方を知りたい人
  • 離乳食初期の食材選びを知りたい人
  • 離乳食初期に気を付けるポイントを知りたい人
  • 離乳食初期の工夫を知りたい人
  • 赤ちゃんが離乳食を食べたときの反応を知りたい人
ママ
ママ

この記事を読んでいただければ、生後5ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方や変化を知ることと、離乳食初期についてのポイントや進め方の参考になるはずです。

パパ
パパ

離乳食の開始前の準備について知りたい方や、前後の月齢の赤ちゃんの様子などについて知りたい方は、記事を下記に貼っておきますので、良ければ参考にしてください。

合わせて読みたい
成長ステージ別!生後4から5ヶ月の赤ちゃんの1日と離乳食に向けての準備グッズと選ぶポイント
成長ステージ別!生後4から5ヶ月の赤ちゃんの1日と離乳食に向けての準備グッズと選ぶポイント
合わせて読みたい
成長ステージ別!生後6ヶ月から7ヶ月の赤ちゃんの1日と行動の変化(ずりばい) ママからの抗体減少について
成長ステージ別!生後6ヶ月から7ヶ月の赤ちゃんの1日と行動の変化(ずりばい) ママからの抗体減少について

赤ちゃんの一日のスケジュールの変化

ミルク&離乳食と排泄の変化(生後5カ月から6ヶ月)

便と尿について

まず一般的な、この月齢での赤ちゃんの排泄回数の変化をお伝えさせていただきます。参考資料としてJHPIA(一般社団法人 日本衛生材料工業連合会)さんが分かりやすいので、こちらを参考にお伝えします。

生後5ヶ月から6ヶ月になると便の回数が少しずつ安定してきます。JHPIAのHPの表を参考に見ると、便の回数は1〜2回、尿の回数は10〜16回となっています。

ミルクの回数と量について

ミルクの回数は色々なミルクを販売しているメーカーさんの情報がでていたので参考にお伝えします。1日5回程度、ミルクの量は200〜220mlでした。ミルクの回数や量に関しては、一つの目安としてなので、不安な場合はかかりつけ医等に確認してください。

また、個人差はありますが、このころから離乳食が始まる赤ちゃんが多く、離乳食は1日1回1さじから始まります

離乳食初期は、赤ちゃんが食事に慣れることが目的なので食べる量も少ないため、離乳食後は欲しがるだけミルクを与えても問題ないそうです。(上記で示した1回のミルク量から一日のトータル量の目安は1000~1100mlとなります)

私たち赤ちゃんの場合の一日

私たち赤ちゃん変化

私たち赤ちゃんの場合は、便の回数は0〜2回尿の回数は12回前後です。またミルクではなく完母だったのでミルクの量は分かりませんが、母乳を上げる回数はだいたい4時間おきに1日5回でした

ちなみに睡眠12時間前後、吐き戻しはほぼなしでした。体重に関しては増え方が緩やかになり、今までのような増加の仕方ではありませんでしたが食欲もあり元気もあったので経過をみていました。

私たち赤ちゃんの一日のスケジュール例

00:00~05:00 就寝

05:00~06:00 起床 オムツ交換 ミルク

06:00~08:30 就寝

08:30~08:45 起床 オムツ交換 

08:45~09:00 離乳食

09:00~09:30 オムツ交換 ミルク

09:30~10:00 スキンシップ オムツ交換

10:00~10:45 お昼寝

10:45~11:00 起床

11:00~11:30 スキンシップ オムツ交換 (お散歩)

(この時は暑い季節だったので散歩は涼しい時か、大型の屋内施設に出かけていました)

11:30~13:00 スキンシップ オムツ交換 (お散歩)

13:00~14:30 スキンシップ オムツ交換 ミルク

14:30~16:00 お昼寝

16:00~17:00 起床 オムツ交換 

17:00~17:30 ミルク

17:30~19:30 スキンシップ オムツ交換 (お散歩)

19:30~20:30 オムツ交換 お風呂 スキンケア

20:30~21:30 オムツ交換 ミルク 寝かしつけ

21:30~00:00 就寝

生後5ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんの新たな行動の変化

寝返り

寝返りとは、仰向けからうつ伏せになることです。

寝返りができるようになる時期には個人差がありますが、私たちの赤ちゃんはこの時期から寝返りを1人でするようになり、自分で出来ると認識すると、すぐにうつ伏せ姿勢になるようになりました。

寝返りし始めた時の気を付けるポイント

寝返りし始めたときの気を付けるポイント
  • 寝返りをするようになった赤ちゃんにとって、周囲の安全を確保することが重要です。
  • ベビーベッドの上での寝返りは、転落しないように対策が必要
  • うつぶせ寝による窒息への注意が必要で、寝具やクッションなどで顔がうずまらないように赤ちゃんがいる場所の素材の対策が必要。柔らかいものは使わないようにする。
  • 寝返りができると、ある程度の行動範囲が広くなり事があります。大丈夫だろうと思わず、赤ちゃんの周りの口に入りそうなものは取り除いておく。

お座り

一般的にお座りができるようなる時期として言われているのは、6ヶ月以降から増えてくるようです。厚生労働省から出ている資料(厚生労働省 乳幼児身体発育調査 平成22年)では、4ヶ月頃から1歳頃までと個人差があります。

この時期では、平均的にいえば早いかもしれませんが、首も座ってきて寝返りもしている赤ちゃんであれば、親が支えてサポートすることにより少しずつ慣れてくると思います。

詳しく乳幼児の情報を知りたいという方は下記のURLを確認してみてください。

出展:厚生労働省 乳幼児身体発育調査 平成22年(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf)

ママ
ママ

赤ちゃんに無理なくお座りの姿勢で支えてみて、サポートしながら少しずつ行ってみてください。

コミュニケーションの変化

成長するにつれて、赤ちゃん自身の興味が広がったこともありますが、うつ伏せになれるようになったことで、新たな視点から見える景色や興味が変わってきます

今までは仰向けでは1人で持つことが出来ず触り続けられなかったものなども、うつ伏せになることで大きなものに触れるようになり興味がでるものも増えます。

ママ
ママ

私たちの赤ちゃんは、うつ伏せになっている時期にペットボトルをずっと見ていることがあったのですが、大きいため与えていませんでした。

うつ伏せになれたので、近くにおいてみると興奮して手足をバタバタして触り続けてました。

離乳食開始について

前回の記事にも記載していますが、再度離乳開始の目安をのせておきます。

下記の4つの目安がみられてきたら、赤ちゃんの状況をみて離乳食を開始していきます。不安な方は必ず、かかりつけ医もしくは各市町村にも相談窓口があると思いますので、そちらに相談してみてください。

離乳開始の目安
  • 首のすわりがしっかりしている
  • 5秒以上座れる
  • スプーンを口に入れても下で押し出すことが少なくなる
  • 食べ物に興味を示すようになる

離乳食を始める理由

赤ちゃんの必要な栄養素は母乳やミルクで摂取することができていたのですが、成長につれて母乳やミルクだけでは必要な栄養を摂取することができなくなってきます

また、赤ちゃんが自立していくためにも、少しずつ離乳食を始めていく必要があります。

離乳食初期の進め方(生後5から6ヶ月)

離乳食初期では、まだ赤ちゃんの胃腸が未熟なため、消化がしやすい柔らかな食材が推奨されています。

離乳食の進め方の目安など、詳しく知りたい方は下記に参考資料にあるURL(➀厚生労働省:授乳・離乳支援ガイド、②日本ベビーフード協議会:離乳について)をのせておきますので、良ければご覧ください。

参考資料➀:厚生労働省:授乳・離乳支援ガイド(https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000488142.pdf)

参考資料②:日本ベビーフード協議会:離乳について(https://www.baby-food.jp/guide/)

ママ
ママ

日本ベビーフード協議会さんより、離乳の進行、食べ方の目安、食事の目安について、とても分かりやすい説明があるので下記に記載します。

離乳について(出展:日本ベビーフード協議会)

離乳の進行

離乳の開始後ほぼ1ヶ月は、離乳食は1日1回で、母乳または育児用ミルクは子どもが欲しがるだけ与えるようにすること。

この時期は離乳食を飲み込むこと、舌ざわりや味に慣れることが目的と書いてあります。

食べ方の目安

食べる意欲を育み、規則的な食事で生活リズムを整え、食べる楽しさを体験していくことを目標としてます。

離乳の開始では、子どもの様子を見ながら、1さじずつ始め、母乳や育児用ミルクは飲みたいだけ飲ませます。

与える食品の種類は離乳の進行に応じて増やしていきましょう。離乳の進行に応じてベビーフードを利用することができます。

食事の目安

離乳の開始のころは、アレルギーの心配の少ないおかゆから始めましょう。新しい食品を始める時は1さじずつ与え、乳児の様子をみながら量を増やしていきます。

慣れてきたら、じゃがいもや野菜、果物、さらに慣れたら豆腐や白身魚など、種類を増やします。

調理形態・調理方法

離乳の進行に応じて、食べやすく調理したものを与えます。子どもは細菌への抵抗力が弱いので、調理を行う際には衛生面に十分配慮しましょう。

米がゆは乳児が口の中で押しつぶせるように十分に煮ます。はじめは「つぶしがゆ」とし、慣れてきたら粗つぶし、つぶさないままへと進め、軟飯へと移行します。

野菜類やたんぱく質性食品などは、はじめはなめらかに調理し、徐々に粗くしていきます。

調味については、離乳の開始頃は必要ありません。離乳の進行に応じて、それぞれの食品の味を生かしながら薄味にしましょう。

出展:日本ベビーフード協議会|離乳について (baby-food.jp) 

ママ
ママ

上記の離乳の開始についてのポイントを踏まえて、私たちの赤ちゃんが実践した離乳食初期の食事手順とスケジュール、赤ちゃんの反応をお伝えさせていただきます。

私たちの赤ちゃんの離乳食開始のスケジュール

私たち夫婦も初めての事で、上記に記載した参考資料だけだとざっくりとした1ヶ月ごとの大まかな目安は分かるのですが、離乳食を実践するにあたって具体的に食材のステップをどのように進めていけばいいかが分かりませんでした。

そこで、離乳食の1か月間の毎日のスケジュールを具体的に進めていく参考にさせていただいたのが、㈱KADOKAWAさんから出ている、「がんばらなくても栄養たっぷり!離乳食&幼児食まるごとBOOK」です。

ママ
ママ

実際には他にも「うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食」という本も購入しました。

こちらの本もとても良かったのですが、あえて1冊となると、先ほどご紹介した「がんばらなくても栄養たっぷり!離乳食&幼児食まるごとBOOK」です。

この本をを参考にした理由としてはこの本を書いた方のインスタをフォローしていたことと、単純に自分とって見やすい本だったからです。

あくまでも私の印象ですので、本屋さんで手に取っていくつか試し読みしてみてください。

実際に作成して行ったスケジュール表

がんばらなくても栄養たっぷり!離乳食&幼児食まるごとBOOK」をほぼそのまま参考にさせていただき、Excelに自身で記入して冷蔵庫に貼り付けて一週間ごとにまとめて冷凍して作り置きしていました。

ママ
ママ

こちらがExcelで作ったスケジュール表です。事前に作成して冷蔵庫に張っておいて、毎朝チェックしてから作っていました。

下記にのせておきますので、参考までにどうぞ。

スケジュール表画像

ママ
ママ

食材の下ごしらえ等も、おすすめした本の中に詳しく書いてありますので、実際に自分に合う本を見つけたらそれを参考に作っていく形で問題ないです。

初めての離乳食の反応

ママ
ママ

上記のスケジュール通り、10倍がゆから始めましたが、とてもスムーズに食べてくれました。

最初の頃から美味しそうに食べてくれていましたが、日を追うごとにさらに勢いよく要求するようになりました。

パパ
パパ

2、3週目ごろからはスプーンを近づけた段階で口を開いて待つようになっていました(^^)

食材にも好きものと、多少ですが苦手なものはあるようでした

好きなものはおかゆで、苦手なものはトマトとにんじんなどの野菜でしたが、苦手なものはおかゆと混ぜるとスムーズに食べてくれてました。

離乳食のスケジュール表を作成する際に気を付けたこと

新たな食材を始める時は病院が開院している日程に合わせる

基本的に人の病院(小児科等)は平日に開院していることが多いので、新しい食材を与える際は、平日を中心に考えて行いました

また時間帯も離乳食を与えてアレルギー等の問題が起きても対処しやすいように午前中にしていました。

旦那さんの休日

初めて離乳食を開始した時や、新しい食材を始めた際は極力旦那さんの休日にしていました。1人より2人いる時の方が、何かあった時の対処がしやすいことと、心強いからです。

旦那さんの休日に全てを当てることは難しいと思いますので、できる限りで良いと思います。

パパ
パパ

離乳食を始める前に夫婦で準備やスケジュールを共有し、共に協力して離乳食を進めていくことも大切です。

まとめ

今回は「成長ステージ別!生後5ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんの1日と離乳食初期について

」お伝えさせていただきました。

今回の内容

赤ちゃんの一日のスケジュールの変化

私たち赤ちゃんの場合の一日

私たち赤ちゃんの一日のスケジュール

生後5ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんの新たな行動の変化

離乳食開始について

離乳食初期の進め方(生後5から6ヶ月)

私たちの赤ちゃんの離乳食開始のスケジュール

離乳食のスケジュール表を作成する際に気を付けたこと

生後5ヶ月から6ヶ月の赤ちゃんは離乳食のスタートという新たなステップをしていく変化の著しい時期です。

離乳食は親にとって新たな挑戦で不安もあると思います。準備もある程度手間がかかるので大変だと思うこともあると思いますので、たまには離乳食を作るのをやめて購入したものにしよう」「今日はおやすみしよう」などしても良いと思います。

赤ちゃんの様子や体調にも合わせて柔軟に進めていってください。

スポンサーリンク
ABOUT ME
夫婦ブログ
夫婦ブログ
専業主婦
ブログ作成に至った理由は、夫婦で生活をしていくうえで、未来に不安に思う事が沢山あり、 同じく悩んでいる方たちが沢山いると感じたので、少しでも悩んでいる方たちの参考になる情報提供ができればいいなと思ったのでブログにさせていただきました。 生活を豊かにする工夫をしておりますので、ご興味ありましたら、是非ご覧いただければ幸いです。
記事URLをコピーしました