子育て
PR

成長ステージ別!生後3ヶ月から4ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方とうつ伏せ遊び(タミータイム)の注意することとポイント

makiryo0802
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生後3ヶ月から4ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方とうつ伏せ遊び(タミータイム)の注意点とポイントについてお話します。

ママ
ママ

赤ちゃんの成長は目まぐるしいものです。

少し前までこれ出来てなかったのに・・・」「最近この動き始めたけどどうすればいいのかな?」など急に変化がでると、困ることありませんか?

この生後3ヶ月から4ヶ月は、感覚や動きの変化がさらに進み、新たな発見もあります。

ママ
ママ

特に私たち赤ちゃんの新たな変化の発見は、下記の6つでした。

首すわりの安定排便回数吐き戻し回数首のすわり夜間の睡眠リズムと授乳回数色々なものに対する反応です。

今回の記事では、私たちが書籍やネットなどで学んだこと、私たちが赤ちゃんを育てて経験した「具体的なスケジュールや気を付けるポイントの紹介」と、「うつ伏せ遊び(タミータイム)」を少し掘り下げて伝えさせていただきます。

  • うつ伏せ遊び(タミータイム)について知りたい人
  • 生後3か月~4か月の赤ちゃんの1日を知りたい人
  • 他の赤ちゃんの1日の情報を知りたい人
  • このころの赤ちゃんの変化について知りたい人
ママ
ママ

今回の生後2ヶ月~3か月の赤ちゃんの様子以外に、前後1ヶ月の赤ちゃんの情報を知りたいという方は、下記の記事も良ければ参考にしてみてください。

合わせて読みたい
成長ステージ別!赤ちゃんの成長と安心のために~生後2ヶ月から3か月の1日の過ごし方とポイント~
成長ステージ別!赤ちゃんの成長と安心のために~生後2ヶ月から3か月の1日の過ごし方とポイント~
合わせて読みたい
成長ステージ別!生後4から5ヶ月の赤ちゃんの1日と離乳食に向けての準備グッズと選ぶポイント
成長ステージ別!生後4から5ヶ月の赤ちゃんの1日と離乳食に向けての準備グッズと選ぶポイント

1日のスケジュールの変化

排泄の変化

まず排泄の回数の変化についてお伝えします。こちらの内容は前回までの記事でもご紹介している「JHPIA(一般社団法人 日本衛生材料工業連合会)」さんから出ている情報を参考に、私たち赤ちゃんの排泄の回数がどのような変化したかのかを記載します。

これによると個人差はありますが、生後3ヶ月から4ヶ月くらいの赤ちゃんの便の回数は1〜2回程度尿の回数は10〜16回となってくるそうです。生後3ヶ月までの赤ちゃんに比べると、便と尿両方の回数が減ってきています。

私たちの赤ちゃんの場合の1日(生後3~4ヶ月)

生後3〜4ヶ月頃の私たち赤ちゃんの場合は、平均で尿が13回前後便の回数が3回前後吐き戻しは週に1〜2回程度になりました

尿の回数は前月までと変わりませんでしたが、便の回数は前月が6回程度だったので半分の3回にまで減り、代わりに便の量は増えました

授乳回数は前月は1日に9回程度していましたが、7回程度に減り一度に飲む量が増えた印象です

私たち赤ちゃんの一日のスケジュール例

00:00~05:30 就寝

05:30~06:30 起床 オムツ交換 ミルク

06:30~09:00 就寝

09:00~10:00 起床 オムツ交換 ミルク

10:00~10:30 スキンシップ オムツ交換

10:30~11:00 お散歩

11:00~11:30 スキンシップ オムツ交換

11:30~12:00 お昼寝

12:00~13:00 オムツ交換 ミルク

13:00~14:00 スキンシップ オムツ交換

14:00~14:30 お昼寝

14:30~16:00 スキンシップ オムツ交換

16:00~17:00 オムツ交換 ミルク

17:00~17:30 お昼寝

17:30~19:00 スキンシップ オムツ交換

19:00~19:30 ミルク

19:30~20:30 オムツ交換 お風呂 スキンケア

20:30~21:30 オムツ交換 ミルク 寝かしつけ

21:30~00:00 就寝

ママ
ママ

生後2〜3ヶ月の記事に書いてあることと同様になりますが、生後3〜4ヶ月の赤ちゃんも成長による変化があります。

前回の記事でお伝えした「光のコントロール」や「お散歩などの外出時のポイント」などは、引き続き工夫して頂ければと思います。参考までに下にURL貼り付けておきます。

合わせて読みたい
成長ステージ別!赤ちゃんの成長と安心のために~生後2ヶ月から3か月の1日の過ごし方とポイント~
成長ステージ別!赤ちゃんの成長と安心のために~生後2ヶ月から3か月の1日の過ごし方とポイント~

赤ちゃんの新たな成長の変化とコミュニケーション

首のすわりの変化

首のすわり初めにあった、頭がゆらゆらと不安定な動きはほとんどなくなってきて、首を自分の力で安定して支えることが出来るようになってきます。

これにより、姿勢が安定するようになり、周囲の物にもより興味を持つようになってきます。(個人差があるので5ヶ月頃に首がすわることもあるそうです。)

音への反応と声の発生

生後2ヶ月頃に比べると、生後3ヶ月の赤ちゃんは声を出すことに興味を持ち鳴き声や笑い声を沢山発するようになります。ママ、パパの顔をみて、笑顔を見せたり、話しかけると声を出して反応してくれることも出てきます。

ヨダレ

今までそこまで多くなかったヨダレが多くなる子が増えてくる時期で、スタイ(よだれかけ)を準備しておくと重宝します。

うつ伏せ遊び(タミータイム)

アメリカではうつ伏せ練習の事を「タミータイム」というようで、赤ちゃんの体力や筋力の発達を促し、頭部の制御や背筋の強化、体のバランス感覚を養うために必要とのこと。

また、赤ちゃんの頭の形の歪みの防止にも効果が期待できるそうなので、タミータイムについてお伝えします。以下にポイントと注意点をまとめました。

はじめる時期と基準について

タミータイムについて調べると、はじめる時期は生後1ヶ月ごろから出来る場合もあるようですが、私たちの場合は生後3ヶ月ごろから積極的にはじめました。

タミータイムを始めた基準は・・・

赤ちゃんが周りに興味を持ち始めた

首がすわり首回りが安定してきた

自分の力で横に身体を捻り始めた

上記のことがあったので、少しずつ練習してちょっと目を離したすきにも赤ちゃんが自力でうつ伏せになれるようにと考え始めてみました。

安全な場所で行う

赤ちゃんを固めの広いマットなどの上に寝かせ、周囲に障害物や危険なものがないことを確認してください。

柔らかいマットや、顔が埋まってしまう程度の硬さの所で行うと、呼吸がしづらくなる可能性や呼吸ができなくなる可能性が高くなり危険です。

下記に記載したSIDS(乳児突然死症候群)のリスクが上がるので注意が必要です。

目の届く範囲で行う

赤ちゃんがうつ伏せになったままでも、ママ・パパの視界の範囲内にいることを常に監視するようにしてください。

うつぶせ寝は、SIDS(乳児突然死症候群)のリスクが高くなることが分かっているそうです。こちらのSIDSについての情報は厚生労働省から出ていましたので、下記にURLをのせておきます。

一緒に遊びながら行う

赤ちゃんがうつ伏せで遊ぶのを楽しむために、一緒にコミュニケーションをとりながら遊んでみてください。

おもちゃを用意して顔の前で見せたり、手に持たせたり、声をかけて刺激を与えながらやると楽しんですることが出来ます。

適度な時間で行う

最初は数十秒〜数分と短い時間からはじめ、徐々に時間を伸ばすとよいとのこと。赤ちゃんが辛い表情や泣いてしまう様子などが無ければ大丈夫だと思いますが、無理なく適度な時間で行ってください。

ママ
ママ

私たちがタミータイムで使っていたマットレスは、プレイマット(ケラッタ)という商品です。

程よい固さがあり、折りたためて、防水なのでとても使いやすいです。

まとめ

今回の記事では、生後3ヶ月から4ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方とうつ伏せ遊び(タミータイム)の注意することとポイントについてお伝えさせていただきました。

今回の記事内容は・・・

1日のスケジュールの変化

私たちの赤ちゃんの場合の1日(生後3~4ヶ月)

首のすわりの変化

音への反応と声の発生

ヨダレ

うつ伏せ遊び(タミータイム)

生後3ヶ月を過ぎてくると、赤ちゃんの体がより活動的になり、さらに外の環境や人などに対して興味を持ちます。

赤ちゃんの成長に合わせて、適切な刺激や休息の時間を調整してみてください。赤ちゃんにより個人差が大きく出るようなので、不安なことや分からないことがあれば、必ずかかりつけ医や助産師さんなどに相談してから行ってください。

赤ちゃんとの愛情あふれる時間を大切にし、楽しく子育てを進めていきましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
夫婦ブログ
夫婦ブログ
専業主婦
ブログ作成に至った理由は、夫婦で生活をしていくうえで、未来に不安に思う事が沢山あり、色々とネット検索等した際にとても参考にすることが多くありました。 同じく悩んでいる方たちが沢山いると感じたので、今までの体験をもとに、少しでも悩んでいる方たちの参考になる情報提供ができればいいなと思ったのでブログにさせていただきました。 子育てや生活を豊かにする工夫もしておりますので、ご興味ありましたら、是非ご覧いただければ幸いです。
記事URLをコピーしました